家族が亡くなったら

  • HOME
  • 家族が亡くなったら

 

人が亡くなるのは、いつも急なことです。
どんな人でも、その事実を受け止めるには、時間がかかります。
ですが、すぐに行わなくてはいけないことが沢山あります。
「急すぎて動転していて冷静に考えられなかった」
「初めてのことなので何をしていいかわからない」
というお話をよくお伺いします。
家族が亡くなったら、しなくてはいけないことの流れを解説します。

親族に訃報の連絡を行う

なるべく早いうちに、故人の関係者へ訃報の連絡を行います。
遠方に住んでいる人であれば、葬儀のための予定や移動時間を考えなくてはいけません。
希望する人には可能な限り参列してもらえるように、
たとえ葬儀の日程が決まっていない場合も、連絡をしておく方がベターです。

住職・葬儀社に連絡する

親族への報告が済んだら、お寺にご連絡ください。
それと並行して、葬儀社にも連絡をします。
以前から付き合いのある葬儀社があればそちらでもいいですし、
どこに連絡したらいいかわからないという場合は住職から紹介することもできます。

この時は、気持ちも整理できていない中、動かなくてはいけないという辛い時で
動転し、焦る気持ちになってしまいがちですが
落ち着いて、ゆっくりと、一つ一つ決めていきます。

ご遺体を安置する

病院で亡くなった場合、ご遺体を安置できるのは一般的に短時間です。
退院手続きを取って病院に支払いを済ませたら、
ご遺体を安置できる別の場所へ搬送しなければなりません。
搬送は葬儀社のスタッフの手配に任せます。

安置する場所は、遺族の希望があれば自宅でもよいでしょう。
どの葬儀社に依頼するか決まっているなら、葬儀社の用意している安置室を利用する場合もあります。
状況に応じて、どちらにするか選ぶケースがほとんどです。

葬儀社・住職と葬儀の内容を決める

お通夜と葬儀・告別式の内容や日程を、葬儀社のスタッフ・住職と決めます。
誰が施主(喪主)を務めるのか、受付はどうするのかなどの細かい役割も、
この段階で決まるケースが多いと言えます。
トラブルになる場合も少なくありません。
疑問があれば、すぐにその都度確認してください。

枕勤め(まくらづとめ)

通夜の前に、住職は「枕づとめ」(臨終勤行または枕経ともいう)を行います。
ご遺体が安置されているところで読経します。
このような時間を持つことで、少しずつ「死」を受け入れていかなくてはいけないのです。

通夜・葬儀

故人との別れを偲ぶ儀式「お通夜」が始まります。
お通夜を終えた後は控え室などに移動して、食事をしながら、
故人の思い出などを語り合いながら過ごします。

葬儀が行われるのは、お通夜の翌日が一般的です。
以前は故人が亡くなってから7日目に行うのが一般的だった初七日の法要も、
最近では葬儀と一緒に行うケースが増えています。
遠方に住んでいるなど、さまざまな事情で短い期間の間に二度集まるのが難しい参列者へ配慮した形です。
事前に住職にご相談ください。

還骨勤行(かんこつごんぎょう)

火葬が終わり、遺骨を壺に納め、自宅やお寺もしくは会館に戻り、
還骨勤行(かんこつごんぎょう)というお勤めをします。
この勤行のおり、「白骨の御文」が拝読されます。
「おまえも必ず死ぬぞ。どう生きる」という仏様の問いかけとなって
聞こえるのではないでしょうか?

 

このほか、善照寺では
様々な仏事に関するご相談を承ります
些細な疑問でもありましたら、
お気軽にご相談ください